らっきょう漬け
- 2018/06/18
- 00:53

「メンドクサイから、今年は作るの止めよう」と思いながらも、あの食感と味が捨てがたく、今年もらっきょう漬けを仕込んでみた。 らっきょう漬け作り方は人それぞれだが、今回は、JA鳥取さんのやり方を参考にしてみた。【水洗い】先ずは、砂だらけのらっきょうをよく洗う。このときに、双子のようならっきょうがあったら、一つづつ分離する。 ↓ 【両端をカット】水洗いが終わったら、...
たかが豚汁・・・されど豚汁
- 2018/04/11
- 10:41

毎年恒例の「花見会」で我が家に気の置けない仲間が集まるので『豚汁』を作った。 豚汁はイベントなどでも振る舞われることが多いが、正直「美味しい!」と思えた豚汁は意外に少ない気がする。ダシと豚肉の処理がいい加減だと残念な豚汁になってしまうことが多いように思う。今回作った豚汁の手順をご紹介したい(って程のものではないが・・・)1)肉に下味をつける 豚汁に入れる具材は写真のとおり。(今回は吾輩が、...
【ピチッとシートによる鰺のなんちゃって一夜干し】
- 2018/01/19
- 04:21

先日、イカの一夜干しをアップしたが、今回は鰺の「なんちゃって一夜干し」を試してみた。【1】活きの良さそうな生の鰺を捌く。 スーパーにあったこの鰺は、微妙な鮮度だが、焼き物にするので妥協(刺身だったらパス)【2】塩水に漬ける。 塩分濃度は、3.5%~15%くらいまで、人によってさまざまで『正解』というものはないと思うが・・・毎回「勘だより」というというのも芸がないので、とりあえず、5%の濃度...
生助子の煮付け(なますけこのにつけ)
- 2018/01/10
- 18:55

冬は、鱈(タラ)が入った湯豆腐とかが恋しい季節。スーパーで巨大な生助子(スケトウダラの卵)を発見!子供の頃から、カレイの煮付けの卵とかが大好きだったので、さっそくゲット。参考のために置いた100円ライターと比べると、そのグロい大きさがわかる(W) ちなみに、スケトウダラはこんな魚。(web上の画像を拝借させていただきました)200メートルから500メートルの深海の住人・・・じゃない住魚。 余談だが...
いかの一夜干し
- 2018/01/08
- 12:41

20年以上前から生魚などの下ごしらえ用に利用している「ピチットシート」という製品がある。浸透圧の原理で、魚や肉の生臭さを吸収し、旨味は残す・・・という優れものだが、最近になって、このシートを使った『なんちゃって一夜干し』が美味い!・・・という情報を得、早速実験的に作ってみた。 【1】生イカをおろして塩水に漬ける スーパーに鮮度が良いイカがあったので、おろして塩水に漬ける。 活...